土づくりの肥料-堆肥コーヒーバイオ-口コミ

コーヒーバイオ肥料画像
Coffee-Bio

土づくりの肥料として、コーヒーバイオ有機肥料の口コミです。今回は初めてユリを育てるにあたりユリ農家さんや関係者さんに色々と教わりました。土づくりが大切なんですね。

そこで気になる有機肥料が土づくりに欠かせなく気になった肥料がこのコーヒーバイオという天然有機肥料です。まさにオーガニック!

ふわふわな土づくりに欠かせないコーヒー殻なんですね。

ユリを育てるにあたり気づいた点があります。それは植物も人も化学物質(農薬や添加物)の混入では良く育たないという事です。化学物質は人や植物(作物)に必要な良性菌まで滅してしまいます。育毛剤やシャンプー、化粧品にもいえることなのです。

ここで改めてオーガニックが結びつきました。どうも植物も毛髪も同じことがいえるようです。話しがそれましたが、コーヒーバイオ肥料について特性や口コミなど解説していきましょう。

スポンサーリンク

土づくりの堆肥コーヒーバイオの特性

  1. 良い土を作る
  2. 化学物質(農薬など)土壌を改良する
  3. 天然微生物の入ったオーガニック資材
  4. 良いユリが育つ(他の植物や農産物)
  5. 環境にやさしい

良い土には微生物がかかせません、農薬や化学物質にまみれた土はこの微生物も育たないわけですね。ふわふわとした土にはユリをはじめ作物に必要な酸素が必要なんです。

コーヒーバイオで良い土を作る

良い土を作るにあたりコーヒーバイオが有効なことをユリ農家さん、農作物の専門家の土づくりに教わりました。

良い土の条件

  1. ふわふわで固まらない
  2. 排水が良い
  3. 吸水や保水が保てる
  4. 良性の微生物が育つ

以上のことに有効なのがコーヒーバイオ(天然有機)なのです。

土づくりの有機肥料

ユリを育てるため、土づくりの有機肥料について「りぐる」さんに聞いてみました。化学汚染されていない土が理想です。黒ぼく土、ぼかし肥料のコミぬか(ふすま)、バーク堆肥、コーヒーバイオです。

分量までは把握できませんでした。一般家庭の鉢植え園芸での使用は目分量で試しますが、ユリ農家さんは上記の土から資材を水を散布してビニールで覆い発酵させるそうです。期間は約一か月の熱消毒も兼ねた土のリセットを毎年行うようですね。

関連記事

高知から届いた土とバーク堆肥の土でユリを育てる記事です。オリエンタルユリを育てるうえで土のペーハー調整が重要と聞き試していきます。

関連記事:ユリを土づくりから育てる-堆肥や用土のPH調整とは?ph5,8

ユリを育てるうえでインスタグラムから高橋さんの「高知りぐる」のオリエンタルユリと八重咲き、生姜をご紹介しましょう。

関連記事:【りぐる 高知】りぐってレビュー/オリエンタルユリ/八重咲きユリ/生姜「土佐弁の意味や方言」2023

この度はコーヒーバイオの生産会社「いこらジャーナル」さんからもいろいろ伺いました。ありがとうございます。

コーヒーバイオ参考サイト:いこらジャーナル_Add Microbe

コメント

タイトルとURLをコピーしました